弁護士法人PLAZA総合法律事務所 PLAZA LOW OFFICE

第66回目は、育児・介護休業法④です。

今回は、令和4年10月1日から施行された出生時育児休業(産後パパ育休)についてです。

子どもの出生後8週間以内に最大4週間の休業を取得できるといった内容で、分割して2回まで取得可能です。ただし、2回分をまとめて申し出る必要があります。

産後休業期間中には産後パパ育休を取得できません。そのため、対象者は主に男性になりますが、例えば養子縁組をした場合など、法律の要件を満たす場合には、女性であっても対象となります。

出生時育児休業は、育児休業制度とは別に利用可能な制度ですので、これら併用することで、より長期的な育児参加も可能となります。

次回テーマは、「育児・介護休業法⑤」です!

社会保険労務士 上戸 悠吏江(うえと ゆりえ)

2008年太田綜合法律事務所(現PLAZA総合法律事務所)。2018年社会保険労務士登録。北海道出身。

最近のコラム