コラム選択
月別アーカイブ
コラム 労務コラム
2023.5.25
第25回目は、就業規則⑤です。 合理的な就業規則を周知している場合には、その就業規則で定める労働条件は、労働者の労働契約の内容になると前回述...
2023.5.11
第24回目は、就業規則④です。 労働者と雇用契約を締結する際に、個別に締結される労働契約では詳細な労働条件は定めず、就業規則で統一的に労働条...
2023.4.27
第23回目は、就業規則③です。 1.就業規則の作成、2.意見聴取を終えましたら、次は、確定をした就業規則に、過半数組合または過半数代表者の意...
2023.4.13
第22回目は、就業規則②です。 就業規則作成・手続きの流れは、1.就業規則の作成、2.意見聴取、3.労働基準監督署長への届出、4.労働者への...
2023.3.23
第21回目は、就業規則①です。 就業規則とは、企業の職場規律や労働条件を具体的に定めた書面です。就業規則は、ひとつの事業場に所属している労働...
2023.3.9
第20回目は、試用期間②です。 試用期間は、従業員と雇用契約を締結した状態で、継続して雇用できるかを見極める期間をいいます。したがいまして、...
2023.2.24
第19回目は、試用期間①です。 試用期間とは、労働者を採用後、労働者を業務に従事させながら労働者の適格性を判断するための期間をいいます。会社...
2023.2.9
第18回目は、労働条件の明示②です。 使用者は、労働契約の締結に際し、労働条件を労働者に明示しなければならないと説明しましたが、これは正社員...
2023.1.26
第17回目は、労働条件の明示①です。 使用者は、労働契約の締結に際し、労働時間や賃金といった労働条件を労働者に明示しなければなりません。労働...
2023.1.12
第16回目は、年次有給休暇②です。 使用者は、年間10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(※)に対しては、そのうち5日について、毎年時季...