コラム選択
月別アーカイブ
コラム 労務コラム
2025.1.23
第65回目は、育児・介護休業法③です。 育児休業を取得する期間についてです。原則として子が出生した日から子が1歳に達する日(誕生日の前日)ま...
2025.1.9
第64回目は、育児・介護休業法②です。 「育児休業」とは、原則1歳未満(最長2歳まで)のこどもを養育するための休業、育児・介護休業法という法...
2024.12.26
第63回目は、育児・介護休業法①です。 育児・介護休業法は、仕事と育児・介護の両立を支援するための法律です。育児休業は、1歳未満の子どもの育...
2024.12.12
第62回目は、労働災害⑥です。 労災の保険給付を受けるためには、被災した従業員が所属する事業場の所在地を管轄する労働基準監督署長に提出するこ...
2024.11.28
第61回目は、労働災害⑤です。 通勤の途中で就業や通勤と関係のない目的で合理的な経路をそれることもあります。それを「逸脱」といい、通勤の経路...
2024.11.14
第60回目は、労働災害④です。 「就業の場所」とは、業務を開始し、または終了する場所をいいます。一般的には、勤務している会社などをいいますが...
2024.10.24
第59回目は、労働災害③です。 業務による傷病等ではなく、通勤によって労働者が被った傷病等を通勤災害といいます。 ここでいう通勤とは、就業に...
2024.10.10
第58回目は、労働災害②です。 災害が「業務上」の負傷といえるためには、労働者の災害や傷病などと業務との間に因果関係があることが必要とお伝え...
2024.9.26
第57回目は、労働災害①です。 労働災害(労災)とは、業務上の事由(業務災害)または通勤途中の事故(通勤災害)によって労働者が被った被害を補...
2024.9.12
第56回目は、ハラスメント⑭~マタニティハラスメント~です。 「状態への嫌がらせ型」の典型的な例として、上司・同僚が「妊婦はいつ休むかわから...