コラム選択
月別アーカイブ
コラム 労務コラム
2023.6.8
第26回目は、就業規則⑥です。 よくいただく質問としまして、「正社員のほかに契約社員やパートタイマーがいる場合に、その方たち用の就業規則を作...
第26回は「日本郵便(北海道支社・本訴)事件」です。 従業員の懲戒解雇の有効性が問題となった事案であり、第一審と控訴審とで判断が逆転した事案...
コラム ビジネス法務
2023.6.6
『ビジネス法務』2023年6月号の実務解説は「ステルスマーケティング規制と今後の対応策」(執筆:渥美雅之弁護士・渡邊隆之弁護士)です。202...
2023.5.25
第25回目は、就業規則⑤です。 合理的な就業規則を周知している場合には、その就業規則で定める労働条件は、労働者の労働契約の内容になると前回述...
第25回は「アルデバラン事件」です。 本件では、看護師の緊急対応業務のための待機時間が、労働基準法上の「労働時間」に該当するのか否かという点...
2023.5.17
『ビジネス法務』2023年5月号の実務解説は「インボイス制度に対する企業法務対応(下)」(執筆:緒方文彦弁護士)です。公正取引委員会から「免...
2023.5.11
第24回目は、就業規則④です。 労働者と雇用契約を締結する際に、個別に締結される労働契約では詳細な労働条件は定めず、就業規則で統一的に労働条...
第24回は「国立大学法人東北大学(雇止め)事件」です。 有期労働契約の更新の拒絶(雇止め)の適法性が問題となった事案です。 まず、前提として...
2023.5.10
『ビジネス法務』2023年5月号の特集1は「契約書『変更・更新・終了』の実務」です。その中で「契約書をめぐる社会情勢・関連法令への対応方法」...
2023.4.27
第23回目は、就業規則③です。 1.就業規則の作成、2.意見聴取を終えましたら、次は、確定をした就業規則に、過半数組合または過半数代表者の意...